Factorio:鉄道網の作り方。単線と複線を比較してメリット・デメリットを考える。
なんとなく一応は鉄道を使えている(はず)到達不可なんて出さないぜ(慢心)、という段階の工場長の悩み。他工場を見ると鉄道の線路の引き方にそれぞれ個性が出ていて興味深い。
※「到達経路が見つかりません。」の解決法を知りたい場合、以前のバージョンでは「パスがありません」と表記されていたのでこっちで検索すると良いかも。(以前書いた解決ポイント)
ザックリとパターン分け
- 単線&退避路、交互通行、終端でループを作って帰ってくる路線
- 単線&退避路、一方通行、全体で大きな環状線を作る路線
- 複線、ラウンドアバウト交差点で分岐とループを作る路線
それぞれのメリットとデメリットについて思い付いたものを挙げてみる。現実の鉄道に関する知識は全く無いので用語や根本的な考え方がトンチンカンな可能性が高い。
単線交互通行
線路の使用量が少なくて済み、設置が簡単。序盤向き。
退避場所で待ってる機関車がかわいい
一本の路線に通す車両が増えると滞りやすい
デッドロックを防ぐために信号のブロック分けや連動式信号の仕組みを理解して適切に置く必要がある
単線一方通行
単線交互通行と比べると線路の混雑度が低い
複線と比べると線路の設置が楽
近くの採掘場で積み込んだ場合でも大回りしてホームに戻ってくる事になり走行距離が増える
採掘駅を同じ駅名にして空いてる駅に入らせる方式の路線も見かけるが、試した限りどうしても近くの採掘駅ばかりに集中してしまう
複線
単線と比べると交通量が倍になり信号待ちが減る
無計画な継ぎ足し拡張でも動いてくれる
信号配置がいいかげんでもデッドロックしにくい(問題が明るみに出るのが遅れるとも言える)
個人ロボやレール設置mod無しではレール設置が手間
ウネウネと入り組んだかっこいい分岐は作りにくい
まとめ
それぞれにメリットとデメリットがあり、状況に合わせて使い分けるようにしたい。ゲームの進行度や鉱脈のマップ配置によって理想の形は変わる。基本的には序盤は単線交互、鉄道網が大きくなるにつれて単線一方通行~複線に切り替えて行くのが良さそう。ちなみにフォーラムでは「ラウンドアバウトは無駄が多くて非効率だよ甘えだよ」みたいなツッコミが入っていた。
単線交互で済む規模の時点ではベルトコンベアで運んでも良いとも思う。ノーマル設定のマップであればロケットを一発撃つのに鉄道は必須ではない。ただ公式トレイラー動画のような工場内を鉄道が走り抜ける姿にはロマンがあるし、思い描いた通りに運行している鉄道を眺めるのは何とも言えない満足感がある。
連動式列車用信号の使い方
連動式信号の何が難しいかと言うと「何と連動するのか」がゲーム内で明記されていない所。とりあえず「次の信号と連動する」とだけ覚えればなんとかなる。
次の信号が赤なら連動して停止させる。連動式信号を続けて置いた場合は次の次の次……最後にある通常信号の色と連動する。
ルールが解ればとても便利なのだが、信号のブロック分けをきっちり把握していないと思いがけないデッドロックが発生する場合もある。その連動式信号は何のために置くのか、迂回路や退避所を設けたほうがスムーズに動くのではないか、よく考えて配置する必要がある。
具体的に連動式信号の便利さを感じられたのはフォーク状の荷降ろし駅の入り口。
駅は同じ名前で設定。連動式信号を1個置くだけで、駅後方の通常信号と連動して空いている駅を選んでスムーズに入ってくれる。
ここが通常信号だと空いている駅が有るのに荷降ろし中の車両の後ろに突っ込んでしまう事がある。
レール配置が思い通りに行かない時にはグリッド表示が役に立つ
F4キーを押してデバッグメニューを表示。alwaysタブからshow_tile_gridにチェックするとグリッドが常に表示されるようになる。
太線は32×32マスで、1つのチャンク(Chunk)という単位を表す。
ピッタリ繋がるつもりで両側から伸ばしてきたレールが1マスずれていた場合はもうどうしようもない。ぽっこりさせて繋ぐか、全部作り直すか。瀬戸大橋とか青函トンネルとかよくハマったもんだ。
あそこの曲線レールの延長線上にこの直線レールがハマる、という感覚が分かると無駄にのたくったレールを引かなくて済むようになる。
信号以外の制御方法はどのようなものがあるんだろう?
実際に乗った単線鉄道を思い出すと駅の部分だけが複線になって、待ち合わせをして上下線を通していた。これで滞り無く運行できるという事はFactorioの信号機能とは別の方式で制御しているはず。……時刻表があればいいのかな?
鉄道に特化したゲームではどのように管理しているのか興味がある。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません